2013年11月30日土曜日

COSTCO デビュー !

イタリアに行く頃から我が家では話題になっていた。
中部空港に向かう時も、その所在地をそれとなく確認して行ったものだ。

「コストコ」に行く気になったのはやはりローカルテレビ局で紹介されたからだった。
久しぶりに予定の無い週末だったことも、出かけるきっかけになった。

場所は把握していた。
高速でセントレアの一歩手前「りんくう」で降り、迷わず到着。
駐車場は予想に違わず既に満杯だ。
しかし一箇所で根気よく待っていれば、空くものだ。
10分ほどで駐車スペースを確保。

早く駐車できたほうかな?

入会手続きを終えて店内に・・・・確かに倉庫だなぁ!




一応、大まかなレイアウトを頭に叩き込もう!



食肉類の売り場は、物も豊富で人も多い。


見ていると、食べたい物だらけで困ってしまうが、どれもこれも単位が大きすぎて、我が家の冷凍庫のキャパを考えると、いささか尻込みしてしまうのだ。


ここは殆どテーマパークのような所だ。
普段目にしている食材も、ここでは巨人の国の商品か?と思うほど大きい。
値段が安いのか高いのか・・・物によってその評価は様々だが、面白いという点では他の類をみない。
また、客の人種も様々で、飛び交う言葉もポルトガル語、英語、中国語と多彩である。
自分がどこにいるのか一瞬分からなくなってしまうほどだ。

チキンの焼き上がりを待つ行列に並んだ妻を遠目に、私はカートに凭れて待機していた。
すぐ横にはブラジル人と思しき若夫婦が。
旦那が意気揚々と大きな生肉を抱えて奥さんの元に戻ってきた。
私は勿論、視線を合わせずに店内を見渡していた。
すると奥さんの剣のあるポルトガル語がイヤでも耳に入ってきた。
チラッと様子を見てみると、奥さんは旦那を叱り付けている。
タトゥーを入れた迫力ある旦那が小さくなっている。
ポルトガル語は分からないが、きっと「こんなにたくさん食べられるわけ無いでしょ!」とか
「ウチの冷凍庫に入ると思ってんのっ!っとにまぁ!!」というところだろう。
暫くたつと、その旦那、すごすごと生肉を抱えて売り場に戻って行った。
洋の東西を問わず、スーパーでは男に選択権は全く無いのである。

静岡県からも遠路はるばる来ているらしい。
遠州に縁のある私は、この地方の言葉に少々明るい。
「ガンコな量じゃん!」という言葉が耳に飛び込んできた。
ちなみにこれは、標準語で「凄い量じゃない!?」という意味だ。

何よりお得感があったのが、「フードコート」。
ホットドッグが飲み物おかわり自由付で180円、ピザが一切れ250円は安い!
大体、普段から日本のピザは異様に高いと思っていたので、この価格設定には溜飲を下げる思いがした。

予定額以上の買い物をしてしまったが、楽しかったことを思えば元は取れてるかな?

一辺が44Cmの正方形ピザ
1/8にカットして冷凍する

鶏肉の丸焼きは生まれて初めて。
帰宅した娘が一言「もうクリスマス?」


せっかく会員になったのだから、また行かなくては。
それまで胃袋を健康に・・・と思う。

家庭用大型冷凍庫は売っていたのかなぁ?
きっとよく売れると思うのだが・・・・?


2013年11月29日金曜日

動画アップロード【こおりやま音楽祭「楽」 11/4 】

今月4日に出演した「こおりやま音楽祭”楽”」のライブ・ビデオが入手できたので、恥ずかしながらYoutubeにアップした。

今回はコンピュータ用のフォーマットで映像が配布されたので、アップロードも簡単だった。
一曲ごとに区切ってアップしようと考えたが、ライブそのものも殆ど途切れることなく演奏したので切るタイミングが難しい。
またBeachboysの曲は一曲一曲が短いので、切る面倒臭さを避けて一挙に全部をアップすることに決めた。

しかしそうなると、ファイルの大きさが問題になるらしく、すんなりとはアップさせてもらえない。
大きなファイルをアップしようとすれば、「不正使用を避けるために」と称して個人の電話番号を入力させられ、Googleからその電話番号にショートメッセージが届く。
そのメッセージ中に記載されている番号を入力することで晴れて大きなファイルをアップロードする権利が取得できるという仕組みらしい。
あ~、また一つ私の個人情報が・・・・
常日頃から個人データの扱いには不信感を抱いているネット大手から、「不正使用・・・」などと言われたくねぇーや!という気持ちも強いが、どうせ私の携帯番号は名詞に書かれている事もあり、既に流通しまくっているだろうし・・・・ま、いっか?

覚悟を決めてしまえば事はあっけなく解決。

20分以上のビデオも問題無くアップロード完了!(少々時間はかかったが)

問題は演奏の出来だけである。
出だしのリズムはひどい!
やはり楽器のバランスは悪い!
自分の声の音程が悪い!
シャツはインしておけば良かった!

しかし、いつもは狭いステージで人口密度の高い演奏をしている身としては、寂しくて不安になってしまうほど広いこのステージは勿体ないくらい。
キーボード弾きはステージで動けないのが残念!と思うのはこの時だけかも?
とにかく、実に気持ちの良いライブができたと思う。

御用とお急ぎでない方は、ぜひ一度Youtubeに訪れて観て下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=MhEgNxjacrs&feature=youtu.be




2013年11月24日日曜日

愛岐トンネル群の紅葉

今年の紅葉狩りはどこにしよう?と思っていたが、24日の日曜日は仕事ということもあって遠出は当初から諦めていた。

身近な所も一通り行ってしまった感もあり、かと言って超有名な場所は混むに決まっている。
そんなことをふつふつと考えていたら、先輩が「愛岐トンネル群」の事を教えてくれた。

明治33年に中央本線の定光寺~古虎渓(ここけい)に14ものトンネルが作られた。
その路線は山の間を庄内川沿いに縫うように走っていた。
1966年中央線の複線電化に伴い路線は変更され、列車はもっと長い愛岐トンネルを通るようになり 、これらトンネルは廃止された。
1960年頃には定光寺あたりを走っていた蒸気機関車が崖の上から落ちてきた岩と接触し土岐川(庄内川)へ転落する事故が起きており、そのことも長大なトンネルを建設する一因になったのかもしれない。

これらのトンネルはそのまま40年間放置され、人々の記憶からも消えてしまったが数年前から、愛岐トンネル群保存再生委員会 の尽力によって秋の数日間だけ公開される事となった。

と言っても、私自身は中央線に蒸気機関車が走っていた頃には乗った事が無い。
登山を始めて中央線に頻繁に乗車するようになったのは、電化複線が済んだ暫く後のことである。 

先輩からは朝は混んでいるので、午後からにした方が良いというアドバイス通り、昼過ぎから出掛けることにした。
駐車場は無いとのことだったが、名二環を高針から小幡まで走らせ「高蔵寺」まで行き、そこで駐車場を見つけ車を預けた。駅に行ってみると「高蔵寺」から「定光寺」までは一駅だ。
先輩は高蔵寺の住人なので、これは全く地元のイベントだったのだ。

愛知県人とは言え、どうもこの辺の地理には疎い。定光寺そのものも紅葉で有名であり、そこへは過去に行ったことがある。その時には瀬戸市だと思って出掛けたのだが・・・春日井市??

多治見までは名古屋の通勤範囲内であり、電車の数も多いのでさほど待つ事もなく、乗車。
高蔵寺駅をでると直ぐに景色は一変した。山また山である。
おー!これは旅情を楽しめるな!と思ったのもつかのま「次は定光寺、定光寺」とアナウンスの声が聞こえる。う~ん、何と言っても一駅しかないからなぁ・・・残念!

初めての定光寺は想像以上に山深かった。
駅そのものが山と川に挟まれた狭い土地にへばりつくように存在する。
ただし、降客は多い。みな目的は同じと見た。
ホームから階段を下りて川側の出口に向かうと、やたら数多くの駅員さんが「切符の方は右側、ICカードの方は左側にお並び下さ~い!」「帰りのキップは販売致しておりませ~ん!」と大声で案内している。
ほーっ!ICカードも使えるの?
と思ったら、JR東海さん、常設では置いていない小型の機械を、どうやら持ち込んでいるらしい。
切符の自販機は無いのに。

電車を降り、川沿いに歩くと、急斜面を登る階段へと誘導される。
ほとんど垂直の階段を登ると100円の徴収所だ。
このイベントはNPOが主催しているのだが、それなりにコストも掛っている。
100円は安過ぎるくらいかも?
「3時には閉めますから、気を付けて下さい」と言われた。
山の中のこと、3時を過ぎれば暗くなって危ないということか。
しばらく歩いて行くと最初のトンネルだ。

最初のトンネル

確かに煉瓦積みの古いトンネル。なかなか風情がある。
LEDの懐中電灯を点け、トンネル内部に入る。

実は今日のために懐中電灯を新たに購入した。今までの物は何年か前のものであり、電池をやたら消費する割には暗い。
久しぶりに電気屋に行って懐中電灯も進化していることを初めて知ったものだ。
全ては当然LEDになっている。ソーラ式の物もあれば手動の物もある。
結局私は電池式を購入した。
電池式といっても馬鹿にできない。随分進化しているのだ。
単一、単二、単三、単四と全ての乾電池に対応している!
災害時には、リモコン等手近なものから電池を抜き去り、懐中電灯に入れ替えて使うということを想定しているらしい。
この方式には何だか妙な説得力があり、私は迷わずお買い上げ!

通路はトンネル内のみならずレールと枕木は全て撤去されているが、足元には線路特有の砕石が残っており、この上を歩くのはなかなか難しい。
下手をすれば足を挫いてしまうかもしれない。
故に懐中電燈は必携なのだ。
あるいはこの砕石、その綺麗さからして新たな物を敷きつめたのかもしれないが・・・

寒さを意識して、ダウンジャケットで行ったのだが、気持ち悪いほど暖かい。
足元の不確かな所を歩いていると、汗が出てくるほどだ。

トンネルを抜けると、午後の陽光に照らし出された秋の光景が広がる。
川の水は透明で、対岸の景色を映し出している。


が、肝心な紅葉はイマイチっぽい。
色付きが「残念」な感じなのだ。
緑が多く残っている物があると思えば、既に茶色く変色が終わってしまったものもある。
いわゆる鮮やかな赤が観られないのだ。


少しでも赤い所があればすかさず狙います



逆光だと青葉もそれなりに綺麗です

お気に入りの写真

実は周囲に人がうじゃうじゃ居るのだ


二番目のトンネル



本当はもう少し美しい

空の青さは綺麗でした





トンネルに蜂の巣のようなものが・・・


対岸の様子が川面に映って綺麗です



第二トンネルを抜けると立派な楓の木が立っています

古い古いレンガにトンネルの看板が掲げられていますが、殆ど判読不能。






竹林越しの紅葉。スマホ・カメラの発色が悪いのが残念です。
午後3時近くになり、人も徐々に少なくなって我々も帰路に着くことに・・・
紅葉の色には残念だったが、久しぶりに自然の中で過ごすことができ、気持ちもリフレッシュできた。


帰り際「定光寺」駅から写真を撮っています

普段は無人駅ですがその日は少なくとも10人の駅員さんがいました

帰りは高蔵寺から、東谷山フルーツパークの前を通り、森林公園の真ん中を突っ切って長久手経由という懐かしい道を通りながら帰宅した。

明日は6時前起床で大阪まで行かねばならない。
早寝、早寝!!

2013年11月9日土曜日

B-1グランプリ 参戦?


「参戦」とは決して大袈裟ではなかった。
殆ど戦場と言って良い程だったからだ。

ここ数日の報道に怖じ気づいた妻は昨夜棄権を表明した。
何しろ「駐車場が無い!」「電車もメチャ混み!」「お料理が途中でなくなるかも・・・」「チケット買うのも並んで大変」という内容ばかりだから無理もない。

とどめは「18万人の町に60万人が訪れる」・・・だった。

どう考えても異常!!
二日間とすると一日30万人が訪れる。18万人の町に30万人ということは人口に比べ1.66倍の人数が一日に訪れるということだし、5会場に分散しても6万人の人が一つの会場に溢れかえる。
しかも日曜日は雨との予想は誰もが知っている。誰もが今日行くだろう。
本当か?
私自身もいささか心が萎える。

しかし、独りなら独りで身軽に動けば良い、と考え直し単独で行くことに決定。
但し、車は止めて電車で行くことにした。やはり駐車場は不安だし、独りなら電車のほうがコストは安い。
棄権した妻に名鉄駅まで送ってもらうことにした。

8:25
名鉄知立駅に到着。
名鉄電車なんて何年ぶり?
慣れてないので、ナビの駅名入力を間違えた為、時間をロスってしまった。
この焦る気持ちは「愛知万博」以来だろか?
電車が見えたので、走ろうとしたが・・・満員電車の光景に思わず足が止まってしまった。
満員電車に全く乗り慣れていないのだ。
心が折れる、心がひるむ、心が・・・
いや、ここまで来たのだ。少しでも進むしかあるまい!
もう、私にとっての心の戦いは始まっていた。

8:40
豊橋行き名鉄電車に乗車。
奥に乗ってしまえば案外余裕はあるものだ。
Kindleを読みながら行けば大したことはなさそうだ。

9:25
名鉄「豊川稲荷」到着
改札口に出るのも、相当時間がかかる。
帰りのことを考えてManacaカードのチャージをしておこう。
皆について行けば安心です
半分ホコ天の道をぞろぞろ、全員が会場に向かう。
下車直後の豊川駅






10分も歩けば一番近い「豊川稲荷大駐車場会場」に到着。
ここのチケット売り場は大きいので、まずはここでチケットを二千円分購入した。
計算どおり即座に買えたのは嬉しい。
まだ、開場したばかりなのか、スムースに事が運ぶ。

しかし、ここは即刻退去し目的の「稲荷公園会場」に・・・

第一の目的である「日生カキオコ」にまっしぐら。

徐々に近づいて参ります。
一生懸命作っています

期待以上に大きな牡蠣が乗っかっています。

9:45
並びはしたものの、スムースな流れで「日生カキオコ」をGet!
こんなにスムースなの?
味は、正直な感想を言わせてもらうと、強烈なソースのおかげで、せっかくの牡蠣の風味・味わいがあまり感じられなかった・・・私的にはちょっと残念!

片手しか自由にならないので
マヨネーズをかけるのも大変


ここまでは余裕だったのだ。

問題はここからだった。
どうやら「カキオコ」を食べている間に状況は一変していたらしい。
いたる所に長い行列ができ、行列に並ぼうとしてもその最後尾が分からないのだ。
次のターゲットである「津山ホルモンうどん」の最後尾には「行列制限」と書かれ、担当者は「並ぶことはできません」と言っている。
一体これはどういうこと?


10:15
状況を把握できないまま、手近に見つけた「対馬とんちゃん」の行列を発見!
この際、四の五のとは言ってられない。
とにかく最後尾に並ぼう。
あの対馬だ。まさに国境の島である。
そういう理由からでもあるまいが、ミリタリー調の若者が多い。少なくとも全員が迷彩パンツをはいている。
しかしすこぶる元気が良い。
煙に霞む中を行列が進む。
TV局の取材も入っているようだ。

作る方はゴーグルにマスク
お兄さん、何で?

コンバットのような若者が取材を受けている

11:10
それでも一時間以内に『対馬とんちゃん』をゲット!
いや、これは美味しい!
「とんちゃん」ってよく分からなかったけど、豚の肩ロースらしい。
お肉も大きくて、野菜とも相性がよく、平凡と言えば平凡だけど、とにかく美味しかった。

片手で料理を持ち、
片手で写真を撮るのは意外と難しいのだ。


食べている間に、四方八方から情報が入る。
どうやら「野球場会場」は既に会場そのものに入れないらしい。
どうなってるんだ?

11:35
再び「津山ホルモンうどん」の最後尾(?)を発見!
しかし先ほどと同様「行列制限」あり。

大人気!
隣の津ぎょうざ
買わなかったけど、このピアニカ演奏が上手かった。
やはり「もう並べません」とのことだが、よくよく話を聞くと、ようやく意味が分かった。
決して「料理が無い」という状況ではないらしい。
通路をきちんと確保するために、行列をこれ以上伸ばさないという措置らしい。
だから、この看板以降の順序は保障しないとのこと。

意味が分かれば安心だ。
「順序は保障しない」とは言っても、そこは日本人。
きちんと前後の関係は保ったままアン・オフィシャルな行列が続くのだ。


マイクからアナウンスが入った。
当日チケット完売とのこと。
「もう無くなったの?」

一旦、テリトリーに入ってしまえば
ゆったりしている。


12:15
岡山県「津山ホルモンうどん」ゲット!
列の長さの割りに早かったなあ。
ビールも買って少し落ち着いて食べるとしよう。


ビールがやたら美味しい!
初めての水分だ。

12:50
さて、そろそろこの会場を脱出して大駐車場会場に移動しよう。
その前に投票だ。
投票は割り箸でする。各会場にある投票所に行き、自分が気に入った料理の箱にその割り箸を入れれば良い。一人一票だ。
お箸を一本ずつ別の料理に投票しても構わない。

私は迷わず「対馬とんちゃん」に投票した。
最後の目的である「八戸せんべい汁」は昨年の覇者であり、今回は投票の対象とはならないらしいからだ。

13:00
「豊川稲荷大駐車場会場」に移動した。
「八戸せんべい汁」の最後尾を発見して並ぶ。
ここも行列制限だが、さすがに係員がきちんと説明しているのは素晴らしい。





13:30
「八戸せんべい汁」ゲット。
さっぱりして実に美味しい。
実は、昨年B-1グランプリの様子をTVで見た時にこの「八戸せんべい汁」が食べたいな!と思ったのが今回の参戦のきっかけになっているのだ。
この会場では、駒ヶ根の「ソースカツ丼」郡上八幡の「カレー」等、興味を引くものも多々あったが、地元に近い物はいつでも食べられる。
お腹もそろそろ出来上がっており、訪れる可能性の低い「八戸」が最優先だ。

一味を振りかけて
野菜たっぷり


同じ青森県でも八戸と津軽は仲が悪いという話を思い出した。
昔は津軽藩と南部藩と異なる藩だった。
言葉も、或る小さな川を境に、南部弁と津軽弁と違っており、我々には多分その違いは理解できないだろうが、地元の人にとっては今でも違和感があるらしい。

13:45
お腹いっぱいだ。
「料理の提供終わりました」というテナントもぼちぼち。
早いなぁ!もう終わっちゃったの?

私は会場を脱出し、帰路に着いた。



帰りだというのに、団子屋、メロンパン、ソフトクリーム、果ては鰻屋までが長蛇の列…
皆さん食べて来たんじゃないの?

今から会場に向かう人もいる。

豊川稲荷は敷地も広くなかなか立派だった。
子供のころ一度初詣で来た事がある。
当時は周囲の道路が舗装されておらず、私は車に酔ってしまった思い出がある。

14:15
名鉄「豊川稲荷」を出発。
帰りも同様、混んでいる。

15:10
名鉄「知立」到着。
少し早い時間だが、慌しい一日が終わったような気がする。
それにしても、4食頂いたが、どれも甲乙つけがたい美味しかったというのが正直な感想だ。
郷土の誇りを賭けて参加している気持ちが、こちらにも充分伝わってきたことが嬉しい。